2025年10月1日水曜日

07_2pin 08_2pin/Pentaconn ear

 10月7日に07のイヤホンケーブル 2ピン(ciem, φ0.78)タイプ、08のイヤホンケーブル2ピン(ciem,φ0.78)タイプ08のPentaconn earタイプを発売します。

07は01のブラッシュアップモデルとして、08は03の後継ブラッシュアップモデルとして位置付けられる製品です。

どちらも、前モデルの導体の量と構成の見直しを行い、それぞれの特徴を深化させたモデルに仕上がっています。

音楽をゆったり聴きたいときには07がおすすめですし、様々なジャンルを聴くときにはバランス良く鳴らしてくれる08がおすすめです。

10月4日のポタフェス2025 名古屋でご試聴いただけます。ぜひお立ち寄り下さい。


iect_07_ub3c_120

iect_07_bl4c_120

iect_08_ub3c_120

iect_08_bl4c_120


iect_08_ub3p_120

iect_08_bl4p_120

2025年6月5日木曜日

iect_10 mmcx launch


イヤホンケーブル10シリーズを6月2日に発売しました。
onsoで最初のイヤホンケーブル01の発売は2015年の6月22日でしたので、偶然ではありますが、ちょうど10年後に10シリーズを発売することになったのです。https://onsoproject.blogspot.com/2015/06/iect01.html

・音の変化を楽しめるのはもちろんのこと、日常使いにふさわしい、やわらかくて扱いやすい細身のイヤホンケーブル。
・途中で継ぎのない2平行の見慣れたイヤホンケーブル。その限られた条件の中で、素材と構成を駆使して理想の音を追求する。

この取り組みを続けてきた10年の間に、9種類のイヤホンケーブルを発売しました。
そのうちの05シリーズは、06の設計で行き詰っていた2019年の春に発売しましたが、その時からこれと対照的なものをいつか設計したいと考えていました。

https://onsoproject.blogspot.com/2019/04/iect05.html
https://onsoproject.blogspot.com/2020/12/06.html

・どのような音にしたいかではなくて、先に使う素材を決めて音を探る。

10で最初に使うと決めた素材は銀銅合金線で、他に2種類の導体を撚り合わせてハイブリッド構成のケーブルを試作しました。そこで足りなかった部分を銀メッキ4N-OFCで補い、計4種類の導体を撚り合わせた2回目の試作で音の決定にたどり着いています。

05と「対をなすもの」として設計を開始した10は、05と色違いの外観で仕上げました。音も05の印象と違って、深い低域と響きがとても印象的です。ぜひ皆さんにお試しいただければと思います。

zehizehi

今回、昨年の12月に発売した08からすると、数字をひとつとばして10のナンバーをつけました。これはonsoのイヤホンケーブル10周年というわけではなく、構想中の09がすでにあるのでした。

2025年4月14日月曜日

10 生産開始

イヤホンケーブルの新製品 10の生産を開始しました。
05を2019年に発売してからずっと考えていた、対となる製品がやっとかたちになりました。












初夏の発売を目指しています。